「痩せてるのに鎖骨が出ない…」と悩んでいる方は、おそらく“むくみ”の影響で鎖骨が隠れてしまっている可能性があります。
鎖骨周辺のむくみを徹底的に改善すれば、隠れた鎖骨は浮き出てきて、女性らしいデコルテラインに変わるはずです。
この記事では、
・痩せてるのに鎖骨が出ない原因
・痩せてる方にしてほしい隠れた鎖骨を出す4つの方法
などをパーソナルトレーナー歴11年の伊藤出(@izuru_style)が解説します。
今回の内容はYouTubeでも紹介しているので、こちらも参考に実践してみてください。
今回の記事の内容
痩せてるのに鎖骨が出ない原因

痩せてるのに鎖骨が出ない…
と悩む方は、以下のことが考えられます。
鎖骨リンパ節周辺でむくみが発生
まず考えられることは、
鎖骨の溝にある、鎖骨下リンパ節がつまっている
ということです。
鎖骨のこの部分に鎖骨下リンパ節といって、リンパ液が通る豆粒みたいなものがあるんですね。
画像では凹みがありますが、自然な状態であればこのように少し凹みがあります。
ただ、何かしらの原因で鎖骨下リンパ節がつまれば、鎖骨周辺でむくみが発生します。そうすると、鎖骨が隠れるようになってしまうんですね。
では、なぜ鎖骨下リンパ節でつまりが発生してしまうのでしょうか?
大胸筋などが硬くなっている
現場でクライアントさんの身体を見ていると、多くの方が「大胸筋」と言われる胸の筋肉が硬くなっています。
この筋肉は、
・腕を前に伸ばす
・腕を内側に締める
・腕を内側に捻る
などの動作を行ったときに働き、1日の中でストレスを受け続けると硬くなってきます。
そして、この大胸筋が硬くなることで鎖骨下リンパ節でつまりが発生してしまうんですね。
大胸筋が硬くなる主な原因としては、
・パソコン仕事を長時間している
・スマホを触る時間が長い
・家事などを長時間する
などです。
基本的に胸の筋肉を緩める習慣がない方は、ほとんどの場合硬くなってしまいます。
肩の位置が不自然
そしてもう1つ現場でよくみられるのが、
・肩を引く癖がついてる
・背中を丸めるがある
など、自然な位置から肩の位置がズレてしまっているということ。
ここについては「女性の肩(僧帽筋)に盛り上がりができる原因と4つの改善方法」で詳しく解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
簡単にまとめると、
・肩の位置を引く癖がある
・大胸筋が引っ張られる
・首周辺の筋肉が硬くなる
・循環不良が発生し、鎖骨周辺が浮腫む
こういったことが起こります。
痩せてるのに鎖骨が出ない方は、おそらくここまでお伝えしたことが主な原因になっているはずですね。
運動不足&水分のとりすぎ
そして、もう1つよくある原因は運動不足や水分のとりすぎです。
現代人は特に便利になった社会で生活をして、すごしています。
・スマホで多くのことができてしまう
・バリアフリーで過剰に便利な環境
・仕事も主に座業中心 など
本来動物であるべきところが、静物化している。
そして、静物化することで身体は以下のような変化が生じてしまう可能性があります。
・筋肉をあまり動かさない
・筋肉が萎縮して硬くなる
・血流やリンパ液の流れが悪くなる
・体液の循環障害が発生
・鎖骨周りなど、全身が浮腫む
結果的には鎖骨周りのむくみがひどくなり、鎖骨が隠れてしまう。
そこに、
・お水を1日2~3リットル飲む
・毎日お酒をかなり飲む
などの習慣があれば、より浮腫んでしまい鎖骨は隠れていきます。
もし水分を摂りすぎが気になる方は、「1日2L以上は要注意!水太りの原因と解消する5つの方法」も参考にしてみてください。
では、こういった原因で隠れた鎖骨は、どうすれば出すことができるのでしょうか?
痩せてる方にしてほしい出ない鎖骨を出す方法①:鎖骨下リンパ節を刺激する
まず最初に行ってほしいことは、鎖骨下リンパ節のつまりを改善することです。

鎖骨下リンパ節のつまりを改善するためには、鎖骨の溝辺りを刺激することがポイントになります!赤ちゃんを優しくなでるぐらいの強さで行ってみてください!
1、鎖骨の溝に触れて呼吸
1、両手をクロスし、鎖骨の溝に触れる
2、触れた状態で深呼吸を行う
3、これを1分間行う
2、鎖骨の溝を軽く擦る
1、両手をクロスし、鎖骨の溝に触れる
2、鎖骨の溝全体を軽く擦る
3、これを1分間行う
3、鎖骨周辺を擦る
1、両手をクロスし、鎖骨周辺に手を沿える
2、鎖骨周辺を優しく擦る
3、これを1分間行う
4、胸を軽く擦る
1、両手をクロスし、胸に手を沿える
2、胸を優しく擦る
3、これを1分間行う
これら4つを行うことで、つまっていた鎖骨下リンパ節を開放することができます。
さらに鎖骨周辺のむくみを改善するために、次は鎖骨に触れながらストレッチを行っていきます。
痩せてる方にしてほしい出ない鎖骨を出す方法②:鎖骨に触れてストレッチ
ここからお伝えする5つの方法は、片側ずつ行っていきます。

肩や胸がグッ!っと力まないようにリラックスして動かせば、より鎖骨が出やすくなりますよ!
1、鎖骨に触れる+脇開閉
1、片手の指で、鎖骨の溝に触れる
2、軽く脇を開閉させる
3、これを左右各1分間行う
2、鎖骨に触れる+腕上下
1、片手の指で、鎖骨の溝に触れる
2、片腕を肩の前で構える
3、小さく腕を上下に動かす
4、これを左右各1分間行う
3、鎖骨に触れる+前腕を開閉
1、片手の指で、鎖骨の溝に触れる
2、片腕の肘を90度に曲げる
3、小さく前腕を左右に動かす
4、これを左右各1分間行う
4、鎖骨に触れる+肘を外回し
1、片手の指で、鎖骨の溝に触れる
2、片腕を曲げ、手を肩の前に構える
3、円を描くように、肘を外回しに動かす
4、これを左右各1分間行う
5、鎖骨に触れる+肘を内回し
1、片手の指で、鎖骨の溝に触れる
2、片腕を曲げ、手を肩の前に構える
3、円を描くように、肘を内回しに動かす
4、これを左右各1分間行う
ここまでの流れを毎日「お風呂の中」や「お風呂上がり」にできると、出ない鎖骨はしっかりと出てくるようになるはずです。
そして、さらに胸周りの筋肉を緩めることで、より鎖骨を出すことができます。
痩せてる方にしてほしい出ない鎖骨を出す方法③:胸周りの筋肉を緩める
胸周りの筋肉を緩める方法は、「女性の肩(僧帽筋)に盛り上がりができる原因と4つの改善方法」を参考に実践してみてください。
また、以下の動画も非常に効果的なので、こちらもおすすめですね。

ここまでの内容ができると、約1ヶ月間でも変化するので、ぜひ実践してみてください!
痩せてる方にしてほしい出ない鎖骨を出す方法④:姿勢などを改善する
そして、根本的な鎖骨が出ない原因を取り除くために、あわせて姿勢改善も行っていきます。
顎の向きを改善する
日頃から顎を引くような姿勢を長時間とっている方は、首回りの筋肉も硬くなっているはずなんですね。
首の筋肉が硬くなることで鎖骨周りもむくみやすくなるため、首の向きを自然に直すことも重要です。
この方法は、「【完全版】顎肉がやばいと感じる原因とお肉を落とす5つの方法」で紹介しているので、こちらを参考にどうぞ。
座り方を改善する
また、座り方がまずいことで胸の筋肉が硬くなるため、座り方の改善も必須ですね。
座り方の改善方法は「正しい座り方は疲れる⁈正しい座り方を習得する4ステップ」や以下の動画でお伝えしています。
ここまでお伝えした、
・鎖骨下リンパ節のつまりを改善
・鎖骨に触れてストレッチ
・胸周りの筋肉を緩める
・姿勢の改善
この流れができると、痩せてるのに鎖骨が出ないという悩みは改善できるのでぜひ参考に実践してみてください。
痩せてる方にしてほしい出ない鎖骨を出す方法:おまけ
もし、上記の方法でも「鎖骨が出ない…」という方は、以下の方法もおすすめです。

ここからの方法は、鎖骨に触れながら鼻呼吸を行います。その中で首を動かすと、より鎖骨周辺のむくみが改善できますよ!
1、鎖骨に触れる+首を上下
1、両手をクロスして、鎖骨に触れる
2、鼻から息を吐きながら、首を小さく上下させる
3、これを1分間行う
2、鎖骨に触れる+首を左右
1、両手をクロスして、鎖骨に触れる
2、鼻から息を吐きながら、首を小さく左右に動かす
3、これを1分間行う
3、鎖骨に触れる+首を倒す
1、両手をクロスして、鎖骨に触れる
2、鼻から息を吐きながら、首を左右に小さく倒す
3、これを1分間行う
4、鎖骨に触れる+首を回す
1、両手をクロスして、鎖骨に触れる
2、深呼吸しながら、首を回す
3、これを左右各1分間行う
これらの方法も非常に効果的で、鎖骨を出すのにおすすめですね。
もし上記の方法でうまくいかなかった方は、ここまでの流れをすれば鎖骨周りは変わっていきます。

ぜひ上記を参考に、理想の鎖骨、デコルテラインを目指してくださいね!
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント