ランニング初心者の方であれば、どんなランニングシューズを選べばいいのか迷いますよね。
シューズの選び方の基準はいろいろありますが、実際にいろいろ試して思ったのは、「“日本製のシューズ”を選ぶことが一番」ということです。
この記事では、
・ランニングシューズの選び方
・初心者におすすめのランニングシューズ
などをパーソナルトレーナー歴11年の伊藤出が解説します。
今回の記事の内容
ランニング初心者向けのシューズの選び方
ランニングシューズの選び方は、以下の5つを基準にしてもらうと選びやすくなると思います。
1、足の縦幅・横幅を合わせる
2、足裏がフラット
3、シューズ内に違和感がない
4、クッション性
5、フィーリング
それぞれ具体的に解説していきますね。
①足の縦幅・横幅を合わせる
ランニングシューズを選ぶときに一番おさえておいてほしいことは、
足の縦幅と横幅を、適切に合わせる
ということです。
これは当たり前のように聞こえるかもですが、本当の意味で自分の足のサイズに合っているシューズを履いている方は非常に少ないのが現状だと思います。
どういうサイズのものを選べばいいのかというと、
・縦幅:踵を合わせた状態でつま先に1cmの空間が空くサイズ
・横幅:足の横幅にフィットするサイズ
ということを基準にシューズを選んでいきます。
この2つが適切に合っていると、サイズに関しては問題なくなります。
人が歩いたり走ったりするときや着地をするタイミングで、シューズ内で足が前方に1cmほど移動するそうです。
ですので、
・縦幅
・横幅
この2つのサイズを適切に合わせることが重要です。そして、以下の基準と照らし合わせながら自分に合ったシューズを見つけていきます。
②足裏がフラット
「ランニングの着地はつま先 or かかと?トレーナーが解説」で、ランニング時の着地について解説しましたが、基本的に「フラットに着地することが重要」です。
フラット着地ができると、
・地面から受ける衝撃が脚や体幹に分散される
・下半身や腰などの痛みの発生を防げる
・ランニングスピードが上がる
などのメリットがあるんですね。
ただこのフラット着地をする際、シューズの構造に問題があればフラット着地ができなくなります。
数年前に「イージートーン」という底に半球円状の突起がついたシューズが流行りましたよね。
こういった突起のついたシューズではフラット着地ができず、着地の際にどこか局部にストレスがかかり、結果痛みにつながる可能性があります。
ですので、ランニングシューズを選ぶ際は、
必ず底がフラットになっているものを選ぶ
ようにします。
③シューズ内に異物感がない
そして、①・②の基準でシューズを選んだとき、実際に履いてみて異物感がないことも重要です。
たまにシューズ内に生地の縫い目が出ているものがあり、その縫い目と足が当たってしまって皮が捲れたりすることもあります。
ですので、
シューズを履いた時に、生地などが当たらないかどうかをチェックする
ことも重要ですね。

ランニングシューズだけに限らず普段のシューズも含めて、足に生地や縫い目が当たらないかどうかを確認するようにしてみてください!
④クッション性
最近のランニングシューズはどれもクッション性に優れていますが、料金が高いシューズほどかなりクッション性に優れています。
クッション性が高いシューズを履いてランニングをすると快適なので、クッション性を基準に選ぶこともありだと思います。
ただ、個人的にはあまり優先順位は高くなく、より良いものを…という方は、クッション性も1つの基準に選んでもいいかなというぐらいですね。
⑤実際に履いた時のフィーリング
上記のことを基準にシューズを選び、全ての条件をクリアしていても、各社が出すランニングシューズを履くと微妙に感覚の良し悪しが出てくると思います。
最終的な判断基準は、
必ずフィーリングで選び、フィーリングの悪いものは選ばない
ようにしてほしいですね。
フィーリングを軸にしてもらうと、失敗なくシューズを購入できると思います。こういった選ぶ基準をもとに、僕がおすすめするメーカーは以下の4つですね。
・ミズノ
・アシックス
・ニューバランス
・アディダス
特に日本ブランドであるミズノとアシックスは、日本人に合うシューズを開発しているので、個人的にはこの2社のランニングシューズがおすすめです。
ランニング初心者におすすめのシューズのメーカー①:ミズノ
ミズノのランニングシューズの印象としてはかなり軽量ですし、クッション性も優れていて、かなり走りやすいイメージですね。
アシックスと比べると若干デザイン性は劣りますが、履き心地としてはNO.1だと思います。
これらは値段的にも比較的安く、履き心地も良いのでまずはランニングをこれから始める方は、こういうタイプを選ぶといいと思います。
ウエーブエアロ
このシューズは履いた瞬間のフィットが強く、かなり軽量です。
履いただけで「走れそうな感じ」が出るので、これからランニングを本格的に始めたい方におすすめですね。
ウエーブシャドウ
これはランニング初心者の女性におすすめで、日本人女性の足に合うように設計されています。
脚の疲労感も軽減でき、僕のクライアントさんで9ヶ月間で-16kgした女性も、これを履いてランニングを頑張ってダイエットに成功されました。
ランニング初心者におすすめのシューズのメーカー②:アシックス
続いては、僕もよく履いているアシックスです。
アシックスのシューズは、地面からの衝撃を緩和しやすく、ポンッ・ポンッっと弾む感覚で走れます。
デザインもいろんなものが出ており、
デザイン×機能性
で選ぶ20・30代の女性には、アシックスのシューズが合っていると思います。
DynaFlyte
このシューズは30代女性に人気ですし、値段も比較的お手頃です。
これも足へのフィット感が強く、地面から受ける衝撃も小さいので、脚やせしたい方はこういうシューズを履いてランニングすれば脚は変わるはずですね。
MAGIC SPEED
このシューズは適度な厚底で、自然とランニングスピードがあがるシューズです。
厚底の分だけ脚の疲労も軽減でき、快適なランニングをしたい方におすすめなシューズですね。
ランニング初心者におすすめのシューズのメーカー③:ニューバランス
ニューバランスの本社はアメリカで海外製のシューズになりますが、割と日本人の足にも合うと感じました。
ランニングシューズも良かったんですが、日頃履けるようなカジュアルなシューズもおしゃれですし、足にもフィットします。
もしデザイン重視でランニングシューズを選ぶ方は、ニューバランスが一番おすすめですね。
FuelCell REBEL
FuelCell REBELはデザインもいいですし、実際に指導するランナーが履いているんですね。
この方は元々脚の痛みに悩まれていましたが、今では痛みも改善しましたし、気持ち良くランニングすることができています。
他のシューズよりもデザインもよく、気分を高めてランニングをしたい方におすすめですね。
M FLASH
M FLASHはデザインもいいですが、何よりも安いのが特徴です。
何を選べばいいのか迷う方は、こういった安めのものから買ってみるのもありだと思います。
実際に店頭で履いてみましたが、特に不便に感じることもなく、履き心地もいいシューズでしたね。
ランニング初心者におすすめのシューズのメーカー④:アディダス
アディダスも本社はドイツで海外製ですが、割と僕は足に合うシューズが多かった印象があります。ちなみにアディダスはアウトレットモールに入っていること多く、安く買いやすい。
型遅れのランニングシューズであれば3,000円とかでいいのがありますし、僕はそういう時を狙って3足とかまとめ買いをして、
・外でのランニング用
・ジムでのトレーニング用
・予備用
みたいな感じで置いてます。ちなみにもちろん価格が高いものになれば質が良くなりますが、僕はあまり価格で選ばないですね。
さっきお伝えしたように、自分の足に対して横幅・縦幅・フラットな足裏などという条件が合っていれば買っています。
ですので、できればアウトレットの安くなっているコーナーに行って実際履いて選ぶようにすると、意外とお得で質の良いランニングシューズに出会えるので、そういう選び方もありですね。
ファルコンラン DBG95
これは実際に購入したことがありますが、コスパがいいですね。
通気性もよかったですし、これからランニングを始める方は買って損はないと思います。
ファルコンラン DBG98
女性であれば、このシューズがおすすめ。実際にクライアントさんが持っているので見せていただきましたが、これもコスパが良いですね。
安いシューズを探している方には、ピッタリのランニングシューズだと思います。

ここまでおすすめのランニングシューズをお伝えしましたが、少しでも参考になれば嬉しいですね!
今回は、ランニングシューズの選び方などについてお伝えしていきました。
・自分の足に合ったシューズの条件は主に5つ
・横幅を合わせる、縦幅はつま先に1cmの余白、足裏はフラット
・おすすめのランニングシューズのメーカーはミズノとアシックス
・自分に合っていないシューズを履いていると、痛み、張り、変形などにつながる
自分にあったランニングシューズが選べると、ランニングそのものが気持ち良くなり、続けやすくなります。
ぜひランニング生活を続けて、走る時間を楽しんでほしいなと思います。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ちなみにランニングでの痛みに悩まれている方は、以下の記事も参考にしてみてください。
コメント