硬い頭皮はさまざまな方向に軽く動かしたり、適切な刺激を与えることで柔らかくすることができるんですね。
硬い頭皮が柔らかくなることで、「肩こり」や「腰痛」など体に起こる不調や痛みなどの改善にもつながります。
この記事では、
・頭皮が硬い原因
・頭皮が硬いことで起こるデメリット
・硬い頭皮を柔らかくする方法
などをパーソナルトレーナー歴11年の伊藤出(@izuru_style)が解説します。
今回の記事の内容
頭皮が硬い原因
頭皮が硬い原因は、以下のことが考えられます。
頭の皮膚が緊張している
皮膚の下には、
・筋膜
・筋肉
などの組織がありますが、こういった組織がストレスを受けて硬くなると皮膚も硬くなるんですね。
人間の身体は互いに影響しあう関係にあり、 こういった筋膜や筋肉の緊張が頭皮を硬くしている可能性があります。
では具体的に、どのような原因で頭皮が硬くなってしまうのでしょうか?
不良姿勢
一番に考えられることは、
自然な状態から姿勢が崩れている
ということです。
例えば座っている状態では、骨盤の真上に体幹や頭部があるのが自然なんですね。
ただ、
・スマホをよく触る
・長時間パソコンをする
・猫背
など、日常で体を丸めるような姿勢が癖付いている方の場合はこういった姿勢になるはずです。
こういった姿勢になることで、頭の位置が自然な状態から前に突き出てきます。
そうすると首の筋肉が硬くなり、その影響を受けて頭皮が硬くなるんですね。

今頭皮が硬いと感じる方は、肩こりや首こりはありませんか?
筋膜という薄い膜は、
・おでこ
・頭頂部
・後頭部
・首
・背中
・おしり
・もも裏
・足裏
と全身に繋がっています。
姿勢が崩れることで首周辺の筋膜が硬くなり、頭部周辺の筋膜も硬くなった結果、頭皮が硬くなっている可能性があります。
眼球疲労
これは現場でよく確認できることですが、目が疲れている方は頭皮が硬い傾向にあります。
目の筋肉は首の筋肉と繋がっていて、
・パソコンなどの画面をよく見る
・目が疲れる
・目の筋肉が硬くなる
・首の筋肉も硬くなる
・結果、頭皮が硬くなる
こういった関連も考えられます。
また、目の疲れがある方は首回りも非常に硬くなっている可能性があり、ここについては「女性の肩(僧帽筋)に盛り上がりができる原因と4つの改善方法」や「【徹底解説】首が太い原因と首の後ろの肉を落とす&細くする5つの方法」でも詳しく解説しています。
ストレス過多
そしてもう一つよくあることが、ストレスが非常に多いということです。
ストレスを多く受けると自律神経が乱れますが、自律神経が乱れると、
・血管が細くなる
・血流障害が起こる
・筋肉が萎縮する
・筋肉が硬くなる
・頭皮も硬くなる
こういった関連が起こる可能性があるんですね。
この自律神経が乱れる原因は様々ですが、
・筋肉がストレスを受ける=身体的ストレス
・精神的にストレスを受ける=心理的ストレス
どちらの影響を受けても、過度にストレスがかかれば自律神経が乱れてしまいます。
頭皮が硬いと感じる方は日頃、
・人間関係に悩んでいる
・働きすぎ
・食べ過ぎ
・体を冷やしすぎ
などに該当しませんか?
もしこういったことに該当すれば、自律神経の乱れが原因で頭皮が硬くなっている可能性があります。
頭を酷使しすぎ
これは経験的に感じることですが、頭がヒートアップするぐらい使いすぎることで、頭皮が硬くなる可能性があります。
例えば、
・勉強を長時間する
・大勢の前でプレゼンする
・考えたくないことを考える
など、頭を非常に使うと熱くなる感覚ってありませんか?
これは脳内が緊張しているサインであり、脳が緊張することで頭皮が硬くなる可能性もあるんですね。
では、こういった原因で発生した頭皮の硬さは、身体にどのような影響を与えるのでしょうか?
頭皮が硬いデメリット
頭皮が硬いデメリットは、以下のことが考えられます。
頭痛が起こりやすくなる
頭皮が硬いと、脳への血流が悪くなり頭痛が起こる可能性があります。
・頭皮が硬い
・脳への血流量が低下する
・脳内が酸素不足になる
・その結果頭痛が起こる
という関連が考えられるんですね。
ですので日頃からよく頭痛に悩まれる方は、頭皮を柔らかくすることがで頭痛の改善ができる可能性もあります。
首・肩こりがひどくなる
先ほど不良姿勢について触れましたが、姿勢が崩れることで首や肩こりが発生します。
この状態では頭皮も硬くなりますが、逆に、
頭皮が先に硬くなることで、首や肩こりがひどくなる
ということも考えられます。
上記で解説した通り、人間の体は互いに影響しあう関係にあるためですね。
腰痛が発生する
先ほど「筋膜は全身繋がっている」とお伝えしましたが、頭皮が硬くなることで頭部の筋膜が硬くなります。
そうすると、
・腰回りの筋膜も硬くなる
・腰回りの筋肉が硬くなる
・その影響で腰痛が発生する
ということが考えられます。
一見全く関係ない部位に思いますが、頭皮の硬さはこういったことにも影響します。
頭がぼーっとする
これも経験的に感じることですが、頭皮が硬くなると頭の働きが鈍る感覚があります。
おそらくこれは血流との関係が考えられ、
・頭皮が硬い
・脳への血流量が低下する
・脳内が酸素不足になる
・また栄養も不足する
・その結果ぼーっとする感覚が出る
こういったことが起こるはずです。
ではこういったデメリット発生させないために、どうすれば硬い頭皮を柔らかくすることができるのでしょうか?
硬い頭皮を柔らかくする方法①: 頭皮をマッサージする
硬い頭皮は、優しくマッサージしてあげることで柔らかくすることができます。
まずは4つの方法をご紹介するので、ぜひ実践して変化を体感してみてください。
1、おでこの皮膚を動かす
1、両手をおでこの皮膚に沿える
2、円を描くように皮膚を軽く動かす
3、少し部位 を変え同じように軽く動かす
4、これを1分間行う
2、こめかみの皮膚を動かす
1、両手をこめかみに触れる
2、こめかみで円を描くように軽く皮膚を動かす
3、これを1分間行う
3、頭頂部の皮膚を動かす
1、両手を頭頂部に沿える
2、 円を描くように頭頂部の皮膚を動かす
3、これは1分間行う
4、後頭部の皮膚を動かす
1、両手を後頭部に沿える
2、円を描くように後頭部の皮膚を動かす
3、これは1分間行う
こういった4つの方法を実践するだけで、硬い頭皮は柔らかくなります。
できればお風呂の中で実践してもらった方が柔らかくなるので、シャンプーをしながらやるのがおすすめですね。
硬い頭皮を柔らかくする方法②: 頭皮を軽く引っ張る
もし直接頭皮を動かすのがやりにくい方は、髪の毛を引っ張って行う方法がおすすめですね。

これは実際に現場で使用するテクニックなので、非常に効果的です!
1、前髪を持って頭皮を動かす
1、両手で前髪の付け根あたりを持つ
2、円を描くように皮膚を軽く動かす
3、これを1分間行う
2、こめかみの髪を持って頭皮を動かす
1、両手でこめかみの髪を持つ
2、円を描くように軽く皮膚を動かす
3、これを1分間行う
3、頭頂部の髪を持って頭皮を動かす
1、両手で頭頂部の髪を持つ
2、円を描くように頭頂部の皮膚を動かす
3、これを1分間行う
4、後頭部の髪を持って皮膚を動かす
1、両手で後頭部の髪を持つ
2、円を描くように後頭部の皮膚を動かす
3、これを1分間行う
①と②の使い分けは、
・短髪=①
・長髪=②
とやり分けてもらうとやりやすいと思います。
もちろん両方やっていただくとより硬い頭皮が柔らかくなるので、お風呂の中で両方やるのがおすすめですね。
硬い頭皮を柔らかくする方法③:アイテムを使う
もう一つ効果的な方法が、頭皮マッサージ器などを使って頭皮を柔らかくする方法です。
これは非常に気持ちが良いですし、逆に頭皮を柔らかくすることができるので、非常におすすめですね。
1、電動で使えるアイテム
これは実際に現場でも使っているアイテムで、このアイテムを頭皮に当ててマッサージします。
これはかなり気持ちが良く、寝てしまうクライアントさんも多いですね。頭皮を柔らかくするには、抜群のアイテムです。
2、ブラシ
シャンプーをするときに使えるのが、このブラシですね。頭皮を適度に刺激しつつ頭を洗うと、体温も上がっているので頭皮が柔らかくなりやすいです。
お風呂の中だとより頭皮が柔らかくなるので、こういったアイテムもおすすめですね。
3、ヘッドスパワイヤー
これは一時期かなり流行りましたが、頭を挟むように刺激するアイテムです。

これも非常に気持ちがよく、こういったものを使って刺激するのもおすすめですね!
こういった様々な方法で硬い頭皮を柔らかくすることを習慣づけることで、今の悩みを改善することができます。
さらに頭皮を柔らかくするためには、以下のことを行っておくこともポイントです。
硬い頭皮を柔らかくする方法④: 首や目の周りを緩める
上記で解説した通り、人間の体には繋がりがあるため、首や目の周りを緩めることでより頭皮を柔らかくすることができます。
首や目の周りを緩める方法は「女性の肩(僧帽筋)に盛り上がりができる原因と4つの改善方法」や以下の動画で解説しているので、こちらを参考に実践してみてください。

この内容を実践すれば、かなり首や肩こりが改善できますよ!
硬い頭皮を柔らかくする方法⑤: 座り方なども改善する
そして柔らかい頭皮を維持するために、必ずしておきたいことが姿勢を改善することです。
姿勢が崩れていることで頭皮が硬くなるので、日頃から姿勢を自然な状態に直せばより柔らかい状態を維持できます。
座り方の改善方法
座り方の改善方法は「正しい座り方は疲れる⁈正しい座り方を習得する4ステップ」や以下の動画で解説をしています。
立ち方の改善方法
立ち方の改善方法は「正しい立ち方とは?立ち姿勢を習得する4つの方法」で詳しく解説しています。
ここまでお伝えした一連の流れが実践できると、硬い頭皮を柔らかくすることができるのでぜひ参考に実践してみてください。
今回は、
・頭皮はストレスを受けると硬くなる
・頭皮が硬いと体の不調や痛みにつながる
・柔らかくするためには、マッサージなどで緩める
・あわせて首回りの筋肉を緩める
・座り方なども改善する
・こういった一連の流れができると頭皮は柔らかくなる
こういった内容をお伝えしました。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
その他の硬い部位を柔らかくする方法もご紹介しているので、合わせて参考にどうぞ。
コメント