トレーナーが伝える!筋トレを行うメリット・デメリット13選

トレーニング

筋トレを行うデメリットもありますが、それを上回るメリットも多くあります。

ただ筋肉がつくだけではなく、精神的な変化や不調の改善、健康維持・向上など、さまざまな効果が筋トレを行うことで期待できます。

この記事では、

・筋トレのメリット(効果)
・筋トレのデメリット

などをパーソナルトレーナー歴11年の伊藤出(@izuru_style)が解説します。

 

筋トレで得られる7つのメリット(効果)

筋トレを行うことで得られるメリットや効果は、以下の通りです。

1、身体が変わる(筋肥大・シェイプなど)

最もわかりやすいメリットや効果は、理想の身体に近づくということです。

・身体が引き締まる
・余分な脂肪が減る
・筋肉がついてカッコイイ身体に近づく

など、筋トレを行うことで“見た目”の変化を実感できます。

僕自身も3ヶ月で10kgの増量などを経験しましたが、ほんとうに驚くほど身体は変わります。

・ガリガリ体型を変えたい
・筋肉をつけてガッチリした身体になりたい

そんな方の願いを叶えてくれるのが筋トレですね。

増量したい方は「太りたいのに太れない方必見!3ヶ月で10kg体重を増やした筋トレ+食事内容」を参考にしてみてください。

2、基礎代謝が向上する

これもよく知られている筋トレを行うメリットの1つですが、筋トレで筋肥大させることができると基礎代謝が向上します。

基礎代謝を向上させることでダイエットのプラスになりやすく、「痩せやすく、太りにくい体」に近づくことができるんですね。

・痩せやすい身体になりたい
・ダイエットを成功させたい

そんな方にも筋トレはおすすめですね。

https://ideal-style-personal.com/wp-content/uploads/2021/06/IDEAL-吹き出し.png
いずる

ちなみに、基礎代謝を上げる方法は以下の記事で紹介しています。40・50代向けと書いていますが、20・30代の方も同じなので参考にどうぞ!

3、メンタル・精神面が安定する

現代人は、どうしてもストレスなどの影響で自律神経が乱れやすく、精神的に不安定になりがちですよね。

適切な筋トレを行うことで、

・ドーパミン
・セロトニン

などのホルモンが分泌されます。

こういったホルモンが分泌されると、

・意欲的になる
・やる気が出る
・不安感などが軽減する
・自信が持てる など

自律神経が整ったり、精神面が安定する効果も期待できるんですね。

筋トレと自律神経・メンタルへの効果などは、以下の記事で詳しく解説しています。

4、血圧が下がる

筋トレをすると血圧が上がるイメージがあるかもしれませんが、実際は血圧を下げる効果があることが研究からわかっています。

ただ、呼吸の仕方やトレーニング内容を精査する必要があり、ここをおさえた上で筋トレを行えば血圧も下がり健康的な状態に近づきます。

5、健康維持・向上につながる

血圧や精神面もそうですが、適度な筋トレをすると免疫力が上がりますし、身体の重だるさもスッキリして健康的になります。

具体的には、

・疲労感が軽減する
・身体が柔らかくなる
・血流が改善し、体温が上がる
・免疫力が上がる
・冷え性や低体温が改善する
・病気や体調を崩しにくくなる

などあり、筋トレを行って得られる健康面でのメリットは非常に多くあります。

筋トレと健康・免疫力の関係は、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらも参考にどうぞ。

6、姿勢や猫背が改善する

筋トレで筋力を高めることで姿勢や猫背が改善するわけではなく、適切な筋トレを行うことで、筋肉の緊張のバランスが整います。

そうすると、硬かった筋肉が柔らかくなり、筋肉が柔らかくなることで姿勢の改善ができるんですね。

ですので、姿勢が悪い方は適切に筋トレを行うことで、姿勢改善の効果も実感できます。詳しい方法は、以下の記事で解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

7、コンディショニングが向上する

スポーツ選手だけに限らず、一般の方が筋力を向上させるとコンディショニングが向上し、日常生活が楽に過ごせるようになります。

スポーツ選手の場合は、より技術向上の基盤ができ、選手としてのレベルアップができるようになります。

コンディショニングについては「コンディショニングとは?意味や効果などをトレーナーが解説」で解説しています。

このように、筋トレで得られるメリットがある一方で、逆にデメリットはどのようなことがあるのでしょうか?

 

筋トレを行う6つのデメリット

筋トレのデメリットは、以下の通りです。

1、続けないと効果が持続しない

当たり前のことではありますが、筋トレを1回行っただけでは思ったような効果は期待できません。

特に身体を変えるとなれば、継続的な筋トレは必須です。ですので、続けることができてはじめて筋トレ効果を得られるので、続けることが苦手な方は1つの難関になるかもしれません。

ここについては「必ず知っておきたいトレーニングの3つの原理・5つの原則を解説」や以下の記事をご覧ください。

2、知識やトレーニング技術が必要

筋肉は刺激を加えることで、その刺激に見合った変化を示すという「刺激と反応」の関係にあります。

ここには基礎知識が必要で、その反応を引き出すための知識や技術が必要になります。

こういった専門的な知識や技術を身につけなければ効果が期待できないのも、1つのデメリットになるかもしれません。

ただ、筋トレで必要な基礎知識は以下の記事で解説しているので、こちらをぜひ参考にしてみてください。

【徹底解説】大胸筋が大きくならない原因と大きくする5つの方法
筋肥大を促進させる筋トレのインターバル・休息時間は1~5分が目安
筋トレと有酸素運動はどっちが先?トレーナーが順番を解説
超初心者のための筋トレの始め方をトレーナーがわかりやすく解説
筋トレの分割法(2・3分割)やトレーニングメニューの組み方を解説

3、やりすぎると体調を崩す

適度な筋トレは非常に多くのメリットがある一方で、やりすぎると逆効果です。

・免疫力が下がる
・風邪を引きやすくなる
・体温が下がる
・疲労感が常にある

など、身体もしんどくなってしまいます。

真面目な方ほどこういうことになりやすいので、この程度管理も重要ですね。ここについては以下の記事などで詳しく解説しています。

4、栄養が不足していると眠くなる

体内に糖分やBCAAなどのアミノ酸が不足している場合、筋トレ後にかなり眠くなることがあります。

これは栄養を適切に補給すれば問題ありませんが、その他の要因によっても強い眠気に襲われる可能性があるのはデメリットですね。

眠気については「筋トレで眠くなる原因と5つの対処方法をトレーナーが解説」で解説しています。

5、頭痛や吐き気が起こる

筋トレフォームのまずさや力み過ぎてしまった場合、頭痛や吐き気などを感じることがあります。

これは、

・筋トレで筋肉が硬くなる
・血流が悪くなる
・脳への酸素量が低下する
・その結果、頭痛が発生する

という流れが考えられます。ただ、適切なフォームなどで行えば、こういった症状は出ません。

詳しくは「筋トレ後に酸欠などで頭痛が起こる原因と改善する2つの方法」で解説しているので、こちらを参考にしてみてください。

6、身体を痛める可能性がある

もう1つは、フォームの問題で身体を痛める可能性があります。筋トレでよく痛める部位としては、

・腰や背中
・膝周辺

などがあるんですね。特にスクワットなどで体を痛めやすいですが、フォームを適切にすれば痛みは発生しません。

この辺りは以下の記事で詳しく解説しています。

腰が痛くなる原因も解説!腰を痛めない3種類の腹筋
スクワットをすると膝が痛い原因と4つの改善方法
スクワットをすると膝が痛い原因と4つの改善方法
スクワットをすると腰が痛い原因と痛めない3つの方法

ここまでデメリットをお伝えしましたが、こういったデメリットは、

適切な筋トレ内容で行えば、発生しない

ので、メリットの方が大きいですね。

 

筋トレを継続して感じる効果や変化など

上記では主に身体の機能的なメリットをお伝えしましたが、僕自身が感じている変化は以下の通りです。

1、自分に自信が持てるようになった

今でも筋トレを継続していますが、大きく変わったのは、

自分に自信が持てるようになった

ということです。

これは精神的な部分の変化と共に感じることですが、かなりポジティブになれました。

筋トレをすれば体内で分泌されるホルモンの影響で、こういった自己肯定感が高まるということもわかっているんですね。

2、精神的にかなり安定した

上記のことと似ていますが、以前までの僕はかなり悩みやすかったと思います。

ただ、自分に合った筋トレを続けることで、

・細かいことを気にしなくなった
・他人と比べなくなった
・落ち込みづらくなった
・不安や心配が減った

など、かなり精神的に安定しました。

特によく悩むという性格が変わり、冷静に物事を見れるようになったと感じています。

3、幸福感が高まった

筋トレをするとドーパミンというホルモンが多く分泌されますが、このホルモンによって幸福感が高まるんですね。

筋トレをするまでは、

・どことなくやる気が出ない
・常に悩み、ポジティブになれない

ということを感じていました。

ただ、特に最近は幸福感が増し、毎日が本当に充実して幸せを感じます。

自分に合った筋トレができると、こういった幸福感も増し、人生そのものが楽しく感じますね。

4、人づきあいが変わった

上記のような内面が変わると、今まで躊躇していた人づきあいなども積極的にできるようになりました。

元々は人見知りで何を話したらいいかドキドキしていたのに、

・自然体で話せる
・緊張しづらくなった
・会話が弾む

という変化が生まれ、特に仕事での人付き合いは大きく変わりました。

5、仕事の成果が変わった

そして、上記のような変化の結果、やはり仕事でもいい影響を受けています。

・積極的に行動できる
・失敗も恐れず、挑戦できる
・うまくいかないときも、冷静に考えられる

など、パーソナルトレーナーとして現場で活動していますが、仕事面は右肩上がりです。

このように、トレーナーの僕でさえもこれだけの成果を実感しているので、まだ筋トレしていない方はさらに変化を実感できるはずです。

https://ideal-style-personal.com/wp-content/uploads/2021/06/IDEAL-吹き出し.png
いずる

本当に筋トレはプラスの影響ばかりですので、ぜひいろんな悩みを抱えている方は始めてほしいですね!

今回は筋トレで得られるメリットやデメリットを解説しました。

もし本気で筋トレを始めたい方は、始め方も解説しているので、こちらを参考に実践してみてください。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

https://ideal-style-personal.com/wp-content/uploads/2021/06/IDEAL-吹き出し.png
いずる

筋肉をつける方法などは、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらも参考にどうぞ。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP